| 
          
       | 
       
      TIPS->外部参照の変数の色を金色?にする
      
        
         |  
        インクルードファイルか、ソースに 
            extern int Var_a; 
            と書いてあると、Var_aは、金色に表示されます。 
             
            例えば、Unit1.cというソースで、Var_a、Var_b、Var_cを 
            宣言して、他のソースでは、参照するとします。 
             
            ソースファイルUnit1.cに 
               #define UNIT1 
               #include "UNIT1.h" 
             
            インクルードファイルUNIT1.hに 
               #ifdef UNIT1 
               int Var_a,Var_b,Var_c; 
               #else 
               extern int Var_a,Var_b,Var_c; 
               #endif 
             
            他のソースには、#define UNIT1を書かない
  
            これで、Var_a,Var_b,Var_cは、金色表示になって、入力支援リストにも登録されます。 
             
               (注意) 
                ローカル変数と、外部参照変数の優先順位がコンパイラと逆 
                なので、注意して下さい。(同名だろローカルでも色がつく) 
                同名にすると紛らわしくなるのでやめましょう。
  
                記述した直後は、Ctrl+Spaceか、再構築ボタンで反映されます。 
             | 
         
        
        
       |